顎ニキビと女性ホルモンは親密な関係?!これで顎ニキビと今度こそお別れ
目の上のたんこぶ、ならぬ顎の上のニキビ。
ケアをしても、なかなか消えない顎ニキビに、手を焼いていませんか?
実は、顎ニキビは女性ホルモンの変化が影響しています。
顎ニキビを治すには、女性ホルモンのケアが必要です。
今回は、顎ニキビの原因と治す方法を、女性ホルモンのケアを中心にお伝えしていきます。
女性ホルモンの分泌と役割
ホルモンとは、体を正常な状態に保つために各器官で分泌される化学物質のことです。
女性ホルモンは卵巣から分泌され、月経周期、妊娠などに合わせて分泌されます。
他のホルモンにも言えますが、女性ホルモンは自然と分泌されるものではありません。
女性ホルモンや他のホルモンの分泌の有無や調整などは、脳の視床下部と下垂体という部分で行われています。
顎ニキビの原因はホルモンにあり?!
女性ホルモンは、月経や妊娠などに関わっている重要なホルモンです。
それがなぜ、顎ニキビが出来る原因になってしまうのでしょうか?
女性ホルモンがアンバランス
女性ホルモンには、月経周期に沿って分泌される、2種類のホルモンがあります。
- 「黄体ホルモン(プロゲステロン)」:月経の約2週間前に分泌される
- 「卵胞ホルモン(エストロゲン)」:月経後から排卵前までの約1週間に分泌される
この中で、顎ニキビの原因になるのが黄体ホルモンです。
黄体ホルモンは、皮脂の分泌を促進させる働きがあります。
卵胞ホルモンとの分泌量が、アンバランスになると皮脂が過剰になり、顎ニキビが出来る原因になります。
ですが、顎ニキビを作る原因は、黄体ホルモンだけではありません。
他にも、顎ニキビを作ってしまうホルモンが存在します。
男性ホルモンが増える
男性ホルモンは、女性にも微量に分泌されています。
男性ホルモンが増えると、影響が出るのが顎の毛穴から出る皮脂量です。
女性の毛穴は小さく、皮脂量が増えると毛穴が詰まってしまいます。
それが、顎ニキビの原因になります。
長期間、顎ニキビが治らないのは女性ホルモンや男性ホルモンの分泌が、正常に行われていないせいかもしれません。
女性ホルモンのアンバランスで起こる症状
女性ホルモンは体に様々な影響があります。バランスを崩すと顎ニキビ以外にも、こんな症状が現れます。
- いつもより神経が過敏になる
- 疲労感・だるさがある
- 眠気が取れない
- 抜け毛が増えた
- 肌荒れ
- 毛深くなる
- 月経前症候群が酷くなる
思い当る項目が多い方は、女性ホルモンのバランスが乱れている可能性が、大いにあります。
顎ニキビが出来るその他の原因は?
他にも、顎ニキビが出来る原因があります。
先ほどのチェックに当てはまらなかった方は、以下の原因で顎ニキビが出来ているのかもしれません。
胃腸が悪い
胃腸の調子が悪いと、顎ニキビの原因になります。
消化が正常に行われないと、胃酸で殺菌されるはずの体の不要物が毒素となって、毛穴から排出されます。
その毒素が、顎ニキビを作ると言われています。胃腸の悪い方は要注意です。
自律神経が乱れている
自律神経とは、汗や体温調節など、体が自動的に行う生命活動です。
自律神経は、女性ホルモンと同じように、脳の視床下部と下垂体に管理されています。
そのため自律神経の不調が、女性ホルモンの不調につながることがあります。
また、その反対の場合もあります。
自律神経が乱れると不眠、疲労感、便秘など個人差はありますが、様々な症状が現れます。
顎ニキビが出来る原因を見てきましたが、ホルモンや、胃腸、自律神経など体の各器官が正常に働いていないことが原因になっています。
では、これらの働きを良くして、顎ニキビを治すにはどうしたら良いのでしょうか?
顎ニキビ対策は心身のケアが必須
女性ホルモンや男性ホルモン、胃腸、自律神経の働きを乱す代表的な要因が、ストレス、睡眠不足、食事です。
ストレスの解消
職場なら軽いストレッチ、同僚と話すなど気分転換を心がけてみましょう。
簡単ですが深呼吸だけでも、ストレスは軽減すると言われています。
休みの日に、趣味や運動するのも良い方法です。
香りで、ストレスを軽減させる方法もあります。
特にバラの香りは、女性ホルモンに良い刺激を与えると言われています。
自分に合うリフレッシュの方法で、ストレスを解消しましょう。
睡眠不足
睡眠は量も質も大切です。
ですが、睡眠時間を確保できない場合は質を高めましょう。
質の高い睡眠とは、深く眠ることです。
質の高い睡眠が、女性ホルモンや自律神経を整えてくれます。
眠る前にはお風呂で体を温める、ストレッチやヨガなどで体をほぐす、血行を良くすると入眠しやすくなります。
寝る前には、明るい光を目に入れないようにしましょう。
とくに、スマホは要注意です。
スマホのブルーライトは、入眠の妨げになるので極力やめましょう。
食事
食の質も上げましょう。
栄養素は豊富に偏らずに摂りたいところですが、難しい場合は女性ホルモンに効果的な食品や、栄養素の高い食品を日替わりで食べることから始めてみましょう。
・大豆製品
食事の質を上げるなら、良質なタンパク質が不可欠です。
お豆腐や豆乳などは、気軽に食べられます。
大豆製品に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンと似た働きをするため、乱れた女性ホルモンのサポート役になってくれます。
・ヨーグルト
手軽にタンパク質を摂るなら、ヨーグルトも良い食品です。
食べ方に応用がきくので、食べやすいですね。
・バナナ
ビタミンB6が含まれている食品は、女性ホルモンの調子を緩和してくれると言われています。
バナナは、果物の中でビタミンB6が多く、手軽に食べられるので軽食などにも良いでしょう。
・ナッツ類
栄養素がギュッとつまった優秀な食品です。
特に、ビタミンEが豊富です。
女性ホルモンの分泌を整えてくれるので、頼りがいのある食品です。
また、良質な脂質を摂るにもナッツはおすすめです。
・他の食品
ササミ、赤身の肉、ゴマ、かぼちゃなども女性ホルモンを整え、顎ニキビを改善してくれる食品です。
時間に余裕があれば、これらの食品を使った料理を作ってみましょう。
顎ニキビのスキンケア方法
洗顔
顎ニキビが出来ている肌は皮脂が多い状態ですから、出来る方は洗顔を午後~夕方の間に1回、水で洗顔してみましょう。
保湿
保湿効果や肌の調子を整える効果の高い化粧水で、しっかり保湿することが大切です。
クリームなどは油分が多いので、さらっとしたもので、つけすぎに注意しましょう。
顎ニキビとの日常生活のつき合い方
顎ニキビに触らない
頬杖をついたり、気になって触りたくなりますが、手は意外と汚いものです。
雑菌とニキビの相性は、良くありませんよね。
触りたくなっても、ぐっと我慢しましょう。
お酒・タバコ
なかなかやめられない嗜好品ですが、ほどほどを目標に女性ホルモンを整えて、顎ニキビを改善しましょう。
冷え
血行が悪くなると、女性ホルモンの働きや肌の状態も悪くなります。
温かい飲み物やカーディガンを着て、いつもポカポカでいましょう。
まとめ
たかがニキビですが、顎ニキビは体の状態と深い関係がありました。
生活習慣の結果は、肌に出てしまいます。
ストレス、睡眠、食事を中心に、女性ホルモンをケアして顎ニキビとお別れしましょう!