【要注意】足の甲がむくむ原因は?腫れと違ってむくみは病気の可能性も!
足の甲がむくむ時、腫れなのか、むくみなのか迷いますね。
痛みや熱っぽかったら腫れ、指で押して元に戻りにくかったら、むくみです。
腫れているなら、何かの炎症が原因ですから、手当てが必要です。
むくみは、大きな病気が原因であることが多いので、要注意です。
今回は、そんな足の甲の腫れや、むくむ原因について、詳しくお伝えします。
むくみをサプリのチカラでスッキリ!
モデルや美容家も愛用の【ビューティーレッグ セルライトスリム】
ビューティーレッグ セルライトスリムは、運動しなくてもスラっとなれてむくみ知らずです。
気になる方は、公式サイトをチェックしてみてください!
足の甲がむくむ原因
顔やふくらはぎだけでなく、足の甲もよくむくみます。
冷えや立ち仕事、ストレスなどで足の甲が腫れたようにむくみ、靴も入りにくくなって、辛いものです。
ほとんどは、一晩ゆっくり休めば治るのですが、足の甲のむくみが常態化しているのなら、更年期障害や腎臓機能の低下が原因の心配があり、内科や婦人科での検査が急がれます。
足の甲がむくむ場合は問診が重要なので、「時期」「頻度」「範囲」等をメモして持参しましょう。
夕方に足の甲がむくむ原因
仕事による長時間の同一姿勢や、下半身の冷え、運動不足などによって起こります。
体には常に重力が作用しているので、下半身の足に血液やリンパ液などが滞りやすいのです。
足の筋肉が疲労すると、これらを循環させる力が弱くなり、皮下に水分をため込んでしまい、足の甲がむくむ原因になります。
足の甲がむくむのは、腎臓の機能低下のサイン
足の甲がむくむ原因に、大きな影響力を持つのが腎臓です。
腎臓病は、かなり進行しないと自覚症状がみられず、気付いたときには重症化していることが少なくない病気です。
それでも、小さなサインを出していることがあり、その1つが体の各所に現れるむくみです。
慢性的に足の甲がむくむ場合は、要注意です。
足の甲がむくむ時の解消法
足つぼマッサージ
足の裏のツボを押すことで、足の血行を良くし、足の甲のむくみを改善することが出来ます。
ゴルフボールなどの、固いものを踏む方法も、手軽にできるのでおすすめです。
靴の中に、マッサージ効果のあるインソールを入れておくと、足裏が刺激されて足の疲れが軽減しますし、足の甲がむくむ症状も和らぎます。
足を高いところに上げる
足は、心臓よりも低い所にあるので、重力の影響で足の末端部分に血液やリンパ液、老廃物などが溜まりやすいのです。
心臓よりも高い位置に足を上げると、足の血行が促進されて、足の甲のむくむ原因が取り除かれ楽になります。
同時に、足首を回すなどの運動を行うと、更に効果が上がります。
バンピング
ふくらはぎは、第二の心臓と言われるほど、ポンプの機能を担っている筋肉です
足を振ったり、足首を動かしたりすると、ふくらはぎの筋肉活動が活発になり、足の甲がむくむ原因となっていた、滞った血液を心臓まで正常に戻してくれます。
足の甲がむくむのを防ぐ生活習慣
ウォーキング
ウォーキングなどの軽い有酸素運動を続けると、足の血行やリンパの流れが良くなり代謝も促され、足の甲がむくむ原因を作りにくくします。
程よく汗をかく位の、30分程のウォーキングを意識して行いましょう。
この時に、締め付けの強い靴を履いていると、足の甲がむくむことに繋がります。
締め付けの強くない靴を履くことは、足を守る上でとても重要です。
腎臓機能を高める
腎臓に負担をかけない、生活習慣を作りましょう。
腎臓の疲れは、足の甲がむくむ原因になります。
常に足の甲がむくむのは、腎臓病を発症する直前の段階であることもあるのです。
アルコールやタバコに注意
一日のアルコールの許容範囲の目安は、日本酒なら1合、ビール大瓶1本、ワイン2杯です。
タバコは、血管を狭めるなどの弊害が多く、足の甲がむくむ原因を作ります。
できれば、禁煙が望ましいです。
糖分、塩分を減らす
気づかないうちに、調味料として多く取り過ぎてしまう塩分や糖分も、足の甲がむくむ原因を作ります。
塩分の一日の目安は4gですから、できるだけ自炊をして、腎臓に負担をかけないようにしましょう。
腎臓の機能を助ける食材を取る
- シジミ:腎臓障害の改善や腎機能アップに良いと言われています。
- ほうれん草、スイカ、ハトムギ:カリウムが多く含まれているので利尿作用があり、体内の余分な水分を排出してくれます。糖分の多い缶コーヒーやジュースを、100%の野菜ジュースやハトムギ茶に置き換えるのもおすすめです。
- 昆布、ひじき:体内の尿酸を排出してくれる海藻類は、腎臓機能を助けて、足の甲がむくむ原因を遠ざけてくれます。
足の甲がむくむ事と腫れの違い
足の甲の腫れと足の甲のむくみは、間違えやすい症状です。
腫れとむくみでは、処置の仕方は大きく異なりますから、違いを把握しておきましょう。
足の甲の腫れには、骨折などの外的な原因と、痛風などの病気の内的な原因があります。
足の甲の腫れの外的原因
疲労骨折
捻挫のような大きな衝撃ではなく、小さな負担が何度も継続して蓄積し、発症します。
リスフラン関節捻挫
足のアーチの頂点にあたる、リスフラン関節が損傷を起こし、歩行や運動時に痛みが出ることが特徴です。
腱鞘炎
長時間歩いたり負荷のかかる運動をしたりして、足の甲の腱鞘が傷ついて腱鞘炎になります。
足の甲の腫れの内的原因
痛風
「風が吹いても激痛を感じる」と言われる痛風は、血液中に尿酸濃度が高くなった場合にかかりやすい病気です。
尿酸が結晶化して、痛みが起こります。
足の先から痛みを感じるのが初期症状で、放置しておくと靴が履けなくなるほど足の甲が腫れ上がります。
痛風は、身体全体に症状が出て来るので、早めに病院で治療を受けましょう。
足の甲が腫れた時の対処法
安静にする
腱鞘炎でも疲労骨折でも、足を使いすぎないことが一番の治療法です。
患部を刺激しないように、安静にしましょう。
患部を冷やす
炎症であれば、シップや熱取りシートなどで冷やせば、症状が緩和されます。
冷やしすぎは血行の不良を引き起こすので、10分~15分ほどを目安にしましょう。
足の甲のむくみが原因であれば、冷やすのは厳禁です。
靴は合っていますか?
足の形に合わない靴を履いていても、足の甲に負担がかかり、腫れたり足の甲がむくむ原因になります。
靴が合っていない場合は、買い換えましょう。
靴紐を固く結ぶことも、足の甲を圧迫する原因になります。
まとめ
足の甲のむくみは、体の注意信号!
毎日酷使している足は、腫れたりむくんだりしてSOSを出しています。
長く良好に付き合うためにも、足のマッサージや適度な休息を取りましょう。
「その日の疲れはその日に取る」と言われるように、足の甲がむくむ原因を取り除く習慣を、日頃から持ちたいですね。
週2回のマッサージで脚やせ【ミネラルレッグスムーサー】!
ミネラルレッグスムーサーは、お風呂で使えるミネラルたっぷりの本格マッサージができる脚専用のマッサージ剤です。
多くの美容雑誌や美容本で紹介された、日本製の本格ボディケアブランドがミネラルレッグスムーサーです!
気になる方は、公式サイトをチェックしてみてください!