話題の腸内フローラとは?
最近話題の「腸活」や「腸内フローラ」とは、どういう意味なのかご存知でしょうか。
腸活は、腸内環境を正常な状態に保つこと。
腸内フローラは、簡単に説明すると腸内細菌の集まりのことで、その様子をお花畑(flore)にたとえて「腸内フローラ」と呼ばれています。
ここでは、腸内フローラについて詳しくお伝えしていきます。
腸内フローラとは
私たちの腸の中には、約500〜1000種類、100兆個以上の細菌が住んでいます。
そのたくさんいる細菌は、時に増えたり減ったりして腸内で均衡を保ちながら、腸内で生態系を形成しています。
小腸の終わりから大腸にかけて腸の壁には、その細菌が種類ごとにびっしりと縄張りを張るように分布している様子が、花畑(flore)のようであることから「腸内フローラ」と呼ばれているのです。
腸内の細菌の栄養は、食べたものに含まれる栄養素、体からの分泌物や、腸の壁から剥がれた細胞などになります。
腸内フローラの種類や分布は、人それぞれで異なりますし、年齢や食事・生活習慣で変化していくものでもあります。
腸内フローラの働き
腸内フローラは、体の中でどのような働きをしていると思いますか?
現在、腸内細菌は、
- 病原菌が侵入したらそれを排除する
- 消化器では消化できない食物繊維を消化する
- ビタミン類(ビタミンB2・B6・B12・葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンKなど)を作る
- 幸せホルモンのドーパミンやセロトニンを合成する
- 70%の免疫力を作る
という作用があることがわかっています。
現代では「脳」「心臓」「間接」などあらゆる体の部分の病気は腸が原因であり、腸内フローラのバランスを崩すと、万病を引き起こすとも言われています。
痩せ菌と呼ばれる腸内フローラがあったり、ある腸内フローラがあると美容に良かったり、日本人には日本人特有の腸内フローラもあり、日本食を食べるのに適しているなどということもわかっているのです。
つまり、腸内フローラのバランスを整えて、腸を健全に保てば、病気を予防し美容と健康を維持できるということです。
健康寿命を伸ばしたいと考えている人は、これを機に腸内フローラを整えるしかありませんね!
腸内フローラの種類
では、そもそも腸内フローラは、どんな種類があるのかみてみましょう。
腸内には、大きく分けて、
- 善玉菌(ぜんだまきん)
- 悪玉菌(あくだまきん)
- 日和見菌(ひよりみきん)
という3つの細菌が存在しています。
それぞれの働きや、代表的な細菌をみてみましょう。
1.善玉菌
善玉菌は、有用菌とも呼ばれ、発酵により体に良い働きをもたらします。
名前の通り「善い」細菌で、悪玉菌の侵入・増殖を防ぐ、腸運動を促す、などの働きで私たちの体に有用な働きをしてくれます。
- ビフィズス菌
- 乳酸菌
- フェーカリス菌
- アシドフィルス菌
などが代表的なものですね。
2.悪玉菌
悪玉菌は、腐敗菌とも呼ばれ腸内物質を腐敗させ、色々な病気の原因ともなる有毒物質を出します。
- クロストリジウム
- ブドウ球菌
- ベーヨネラ
などが代表的です。
3.日和見菌
日和見菌は、腸内細菌の中でも一番多いもので、普段は善玉とも悪玉ともならないのですが、体調が崩れた時などは悪玉菌として働いてしまうものです。
- 大腸菌
- バクテロイデス
が代表的な細菌です。
腸内フローラのベストなバランス
健康を保つのに、ベストな腸内フローラのバランスがあるのです。
それは、
- 善玉菌:20%
- 悪玉菌:10%
- 日和見菌:70%
という割合なのですが、案外と善玉菌は少なくていいのですね。
大事なところは、悪玉菌が10%を大きく超えないように抑えるということです。
悪玉菌腸内フローラが増えると、
- 便秘
- 免疫力の低下
- 大腸ガン
- 糖尿病
などの病気を招くと言われているのです。
悪玉菌を増やさないためには、「善玉菌を増やす」に他なりません。
腸内の細菌は定数が決まっているので、善玉菌が減れば悪玉菌が増えますし、悪玉菌が増えれば日和見菌も悪玉菌の働きをしてしまいます。
善玉菌腸内フローラを増やすには?
では、腸内フローラを整えるための善玉菌を増やすには、どうしたら良いのでしょうか?
「プレバイオティクス」と「プロバイオティクス」が改善のキーワードです。
食事や生活面では、
- 腸内細菌のエサ「プレバイオティクス」を摂る…具体的には水溶性食物繊維(海藻や果物に多い)などを摂取する
- 脂っこい食べ物を摂り過ぎない(酸化した油が特にダメ!)
- お酒を飲み過ぎない
- 運動をする
- 睡眠をしっかりとる
ことがとても大事です。
いつも思うことですが、美容や健康に大事なのはつまるところ「食事と睡眠と運動」であるのだと痛感します。
一方、善玉菌を増やすためには「プロバイオティクス」(菌)を摂るのが大事になります。
具体的には、
- 森永乳業「ビヒダス」に含まれる:ビフィズス菌BB536
- メイトー「おなかにおいしいヨーグルト」に含まれる:ビフィズス菌LKM512
- 明治「プロビオ」に含まれる:乳酸菌LG21
- ダノン「BIO」に含まれる:ビフィズス菌BE80
- ヤクルト製品に含まれる:乳酸菌シロタ株
などが、体に有用な菌として有名です。
その他にも、善玉菌腸内フローラの改善にプロバイオティクスを含んだ商品はありますので、購入するときにパッケージをよく見てくださいね。
自分の腸内フローラを調べたい!
「善玉菌を増やそう」「悪玉菌は良くないよ」と言われると、自分が持っている腸内フローラはどんなものがあるのか、気になりますよね?
最近では、自宅で採取した便を送るという腸内フローラ検査キットが開発されています。
お値段は1.5万〜3万円ほどなので、知りたい方はネットで検査キットを探してみてはいかがでしょうか。
便の状態でも、腸内環境の良し悪しがわかることもあります。
理想的には、バナナ状で適度に柔らかく、黄土色で、水洗トイレに浮くものがいいようです。
気軽にチェックできるので、ちょっと注目してみてみましょう。
まとめ
いかがでしょうか?
あなたの腸内環境は、あなたの美容や健康に大きく関わっていることがわかりましたよね。
女性なら、いつまでも元気で若々しくいたいものです!
ご自分の将来の健康寿命を、できるだけ長くするためにも、今日から腸内フローラを整える生活をしてみましょう!