息が臭い原因と対策!気になる口臭を治すことで明るい毎日を送りましょう
人の印象は、見た目が9割ともいわれますが、あとの1割は、においかもしれません。
とくに息が臭いと、印象は悪くなりがちです。
ですが、息が臭い原因は様々であり、大きな病気が隠れていることも。
口臭でお悩みの方は、原因を知り、気になる口臭を治していきましょう!
息が臭い原因は人それぞれ
体臭は、体の状態を知るひとつの方法です。
息のにおいも、例外ではありません。
臭い息が気になるなら、その根本原因を見つけて治しましょう。
また、表現は色々ですが、においも原因によって違います。
原因が解消されると、体調も改善。
何より、臭い息を治す方法もわかります。
では、口臭を発する原因には、どのようなものがあるのでしょうか?
息が臭い原因
口内環境の悪化
臭い息のほとんどの原因が、口内環境の悪化です。
悪化すると、次のような症状が現れます。
虫歯
- におい:食物の腐敗臭・血生臭い
- 原因:虫歯で歯に穴や欠損ができ、そこに食べかすが溜まります。それが腐ることで腐敗臭がします。進行すると膿が出たり、出血することがあります。
また、親知らずがあると、周りに食べかすが溜まりやすく、虫歯はとくに注意です。
差し歯・銀歯の方や、歯の神経がない場合は、虫歯の進行に気づきくいため、定期的な検査をおすすめします。
歯周病
- におい:下水・腐敗した玉ねぎのようなにおい・とにかく強烈なにおい
- 原因:プラークと呼ばれる細菌の塊が、臭いにおいを発生させます。進行すると膿などのにおいも混じり、強烈なにおいになります。
ドライマウス
- におい:生臭い
- 原因: 普段は唾液が細菌繁殖を抑えていますが、ドライマウスだと唾液が不足します。そのため口の中の乾燥し、においのもとになる細菌が増加します。
このような場合、舌が白っぽくなる「舌苔(ぜったい)」という症状が出やすくなります。
舌苔は、細菌の塊です。
舌はザラザラしているので、歯よりも細菌が溜まりやすいのです。
喉が原因
膿汁(のうじゅう)
- におい:生ごみ・下水のにおい
- 原因:膿汁は膿のことです。細菌と白血球の攻防戦の残り物です。誰でもできるものです。ですが咽頭部分にできたものが、乾燥などで膿汁がついたままになると、においの原因になります。
膿栓(のうせん)
- におい:生ごみ・下水のにおい
- 原因:膿汁の固まったものです。咳やくしゃみで口から飛び出してくることがあります。
1、2個ではそれほど臭いものではありません。
ですが、たくさん口の中にできると、吐く息が臭い原因になります。
体の不調、病気
胃、腸など体の各器官の不調や、病気などで臭い息が出ることがあります。
胃の不調、ピロリ菌、潰瘍、胃ガンなど
- におい:生臭い
- 原因:胃が悪くても、必ず口臭になるわけではありません。ですが消化機能が衰え食物の発酵したガスが血中に溶け肺までいくと、呼気に混じって臭い息になることがあるようです。
腸の不調、便秘
- におい:おなら臭い
- 原因:腸の動きが鈍いと、おならなどのガスが体内に留まる時間が長くなります。このガスが血液に溶けて肺に行き着き、息がおなら臭くなります。
その他の病気の場合
- 肝臓の異常:アンモニアのにおい
- 糖尿病:甘酸っぱいにおい
- 肝臓の異常:かび臭い
においは、あくまで目安ですが、体の異変は早めに検査して治すことが大切です。
生理的なもの
一時的な唾液の減少
寝起き・空腹・緊張・ストレスがかかったときは、口臭が発生しやすいといわれています。
こうした状態のときは、唾液の分泌が減ることで細菌が増えたためと考えられています。
空腹時は唾液の減少と、消化が進む過程で発生するガスが原因のこともあります。
交感神経が優位
交感神経が優位のときは、唾液は減少します。
反対に副交感神経が優位のときは、唾液は増加します。
交感神経が優位になるときは、ストレスを感じているとき、カフェインを摂取したときなどです。
ストレス過多、コーヒーをよく飲む方は注意です。
食べ物
- におい:にんにく、玉ねぎ、アルコールなど食べた物のにおい
- 原因:血液に、においの成分が溶け込み、それが肺に到達すると臭い息が吐き出されます。
吐く息には、体の事情が隠れていることが多いです。
複数の原因が絡んでいることもあり、治すことが難しいこともあります。
吐く息が臭いのは本当?
においに自覚がない方、また気にし過ぎの場合もあります。
本当に治すレベルの口臭か、臭気レベルをチェックしてみましょう。
コップでチェック
起床してすぐに、コップに自分の息を吐いて、一度ふたをします。
鼻で深呼吸して、リセット。
その後、コップの中のにおいを確認します。
起床時の息が一番臭いので、強烈なら治す必要がありそうです。
オキシドールでチェック
オキシドールは、細菌や膿に反応すると、泡でブクブクになります。
水で2~10倍に薄めたオキシドールで口をゆすぎ、吐き出したオキシドール水が泡立っているほど、口の衛生状態が悪いことがわかります。
口臭チェッカーを使用
口臭チェッカーは、名前の通り口のにおいを計測するものです。
製品によって精度もバラつきがあるので、口コミなどで調べてから購入するのがおすすめです。
臭い口臭を治す対策はこれ!
原因のほとんどを占める、口内環境を治すことから始めましょう。
口内環境を改善する
- 細菌の増加を防ぐ:食後の歯磨き、口をゆすぐ、フロスを使用。
- 舌苔を除去:専用のブラシで除去するだけで、口臭をかなり治すことができます。
- 乾燥を防ぐ:口臭を治すには乾燥対策は必須です。よく噛む、鼻で呼吸する、水分を摂るなどが有効です。
- 歯医者に行く:定期的に検査して虫歯などは早く治しましょう 。
口内環境を治すことと併せて、できれば他の場所にも気を配ってみましょう。
膿汁・膿栓ができるのを防ぐ
- 喉の乾燥を防ぐ:水分を摂る、鼻で呼吸する 。
生活改善
ストレス過多、不摂生な生活は臭い息の原因になります。
- ストレスを減らす:運動、趣味に没頭する、睡眠が口臭を治すことにつながります。
- 嗜好品を控える:お酒、コーヒーの過剰摂取に注意です 。
健康診断を受ける
病気の芽を見つけるチャンスです。
早期発見が、口臭を治す対策にもなります 。
臭い食べ物を控える
ニンニクや玉ねぎなどは、においがなかなか消えません。
人と会う前は、食べないことが一番です。
うっかり食べてしまったら、食後に緑茶・リンゴを食べると臭いにおいが緩和します。
根本的に口臭を治すには
口臭を根本から治すなら、各専門家に相談しましょう。
虫歯・歯周病、口臭が気なるという方は、まず歯医者を受診してみましょう。
ドライマウスの場合、原因の特定が難しいため専門外来を受診するのがおすすめです。
膿汁・膿栓を除去して口臭を治すには、耳鼻咽喉科に相談してみましょう。
ストレスで息が臭い原因の場合、心療内科・メンタルクリニックの力を借りて治すことも方法のひとつです。
どんなに治す努力をしても改善されないときは、口臭専門の医療機関があります。
そこを受診して、治す方法もあります。
ですが、治療費は保険適用外で、全国的に少ない医療機関です。
よく調べて納得してから、足を運んだ方が良いでしょう。
まとめ
吐く息が臭い。
それは自分だけの問題ではなく、対面する相手がいるからこそ悩みが深くなります。
ですが落ち込んだら、次は治すために一歩を踏み出しましょう。
爽やかな息になって、明るく生活を過ごせるようになりましょう。