【女性は髪が命!】薄い髪にならないシャンプーの方法と髪を維持する方法
若い頃、親戚のおばさんが「男に一目惚れしそうになったら、その男のハゲた姿を想像してごらん。それでも惚れたら仕方ない」と教えてくれました。
それほど髪がない姿は、みっともない象徴ということなのですね。
でも、30〜40代になると、女子会の話題もシビアになってきます。
- 昔は髪が多くて苦心したのに、最近は髪が薄くてぺったんこ…
- シャンプーすると、ホラー映画みたいに抜けた髪が指に絡まってくる…
- 額のM字が昔より深くなってきたかも…
髪が薄いということは、いつまでも若く美しくありたい私たち女性の大敵です!
今回は、そんな女性の大敵!薄い髪の原因やその対策を知り、若々しく健康的な髪を維持する方法を見ていきましょう。
抜け毛の原因
普通の人は、1日に50〜100本の髪が抜けています。
それは、正常な毛髪サイクルなので、気にすることはありません。
シャンプー時には、30本ほど抜けても問題はないのです。
もし、シャンプー時に60本以上抜けているようなら、抜け毛が原因で薄い髪になっているかもしれません。
では、抜け毛の原因はどんなものがあるのでしょうか。
頭皮環境
毛髪が出てくる地面である頭皮の環境が悪くなると、抜け毛が増えて薄い髪になります。
頭皮環境の乱れとは、毛穴のつまりや皮脂の過剰分泌などがあります。
油脂の多い食事や、生活リズムの乱れ、過剰なストレスやシャンプーの刺激や洗い残しにより、頭皮環境が乱れてしまうのです。
土壌の悪い畑からは良い作物が育たないの同じで、頭皮の環境が悪いと生えてくる髪の毛が正常に育たず、乱れた毛髪サイクルを引き起こして抜け毛、ひいては薄毛の原因になります。
ホルモンバランス
女性は、産後に抜け毛が多くなるなどと言われる通り、ホルモンバランスが乱れることでも抜け毛が増加します。
更年期なども、ホルモンバランスが崩れてしまいますね。
女性の妊娠・出産などに由来するホルモンバランスの乱れもありますが、生活リズムが乱れたり、過剰なストレスや乱れた食生活によってホルモンバランスが乱れることもあります。
女性は月経周期などもあり、男性よりもホルモンの影響を受けやすい体です。
ホルモンのバランスが崩れて抜け毛が増え、薄い髪なってしまうことがあります。
生活リズム
生活リズムが乱れることで、食事や睡眠などが規則正しく行われなくなります。
そうすると、体は体内リズムを整えることを優先します。
末端の髪の毛や爪は、体が生きるために使う栄養を吸収した後、残った栄養で作られます。
なので、乱れた生活をしていると、髪の毛に回される栄養が少なくなり、強い髪が作られず、シャンプーの時などにすぐ抜けてしまうのです。
血行不良
血液によって、体じゅうに栄養が運ばれます。
きつい帽子をかぶったり、女性は特に、髪の毛をひっつめて引っ張った状態にしておいたりすると、血行が悪くなり、栄養が髪に行き渡らなくなってしまい、弱い髪を作ります。
それは、抜け毛の原因となり、薄い髪になるのを招いてしまいます。
抜け毛対策
では、女性の抜け毛対策としてどんなことが考えられるでしょうか。
以下4つ見ていきましょう。
頭皮環境を整える
農業では土壌の質が大事なのと同じで、頭皮の環境を整えることが髪を育てる上ではとても大事です。
そのために、毎日のお手入れ=シャンプーでの洗髪を正しく行いましょう。
強すぎるマッサージや、自然乾燥などは、頭皮や髪にとって害になります。
シャンプーの洗い残しがあったり、汚れたままの頭皮で数日過ごしたりすることは、頭皮環境の悪化を促してしまいます。
正しいシャンプー方法を知り、実践していきましょう。
また、女性には馴染みがあるカラーやパーマですが、頻繁なカラーやパーマは頭皮に負担が大きくかかります。
なるべく、間隔をあけての施術が望ましいですね。
ホルモンバランスを保つ
女性は、産後や更年期のホルモンバランスの乱れは、ある程度仕方がないのかもしれません。
しかし、ホルモンバランスが悪い状態が続くと抜け毛は増えてしまうので薄い髪になっていってしまいます。
大豆イソフラボンの含まれる食材を摂取したり、低用量ピルを服用してホルモンバランスを整えましょう。
また、生活リズムを整えたり、ストレスを溜めないことも髪のためには重要です。
生活を整える
女性ホルモンのバランスや、生活リズムを整える目的で、生活を見直しましょう。
夜更かしをせず、規則的な生活をするのが良いですね。
食事も栄養バランスよく取り、油脂や糖分、塩分を控えた食事ができると、頭皮の皮脂過剰予防にもなります。
アルコールやタバコも、毛髪の生育には良くありません。
時々嗜む程度にできると理想的です。
血行をよくする
女性は、体が冷えやすいなどと言いますが体の末端である頭皮は、栄養を運ぶ血液が行きづらい場所でもあります。
頭皮の血行を良くして、栄養が行きわたれば、毛髪がすくすく育つことができます。
髪が薄くなってきた場合でも、栄養を取り込んで丈夫な髪に育つことができます。
髪の毛のための正しい洗髪方法
では、正しいシャンプー方法を知り、頭皮環境を整えましょう。
頭皮が健康になり、抜け毛が減ると、髪が薄くなるのを予防できます。
- ブラッシングをして汚れを落とす。
- 指の腹を使い、頭皮マッサージをする。汚れが落ちやすくなります。
- ぬるま湯で1分以上頭皮を洗います。これで汚れが6〜7割落ちると言われています。
- シャンプーをよく泡立ててから、整髪料などの汚れを落とす目的で髪の毛を洗います。シャンプーは頭皮に負担がかかる場合があるので、1分程が良いでしょう。
- よくすすぎます。1分洗っていたら、2分はすすぎます。
- 1度目のシャンプーの半分の量を泡立て、頭皮を優しくマッサージするように洗います。洗浄は1分程度が良いでしょう。
- もう一度よくすすぎます。洗い残しは、毛穴のつまりの原因になります。
- 水分をよく切り、コンディショナーを毛先だけにつけ、その後よくすすぎます。洗い残しは毛穴のつまりの原因になります。
髪の毛のための正しい乾燥方法
正しく髪を洗った後は、正しく乾かしましょう。
濡れたままでは、髪のキューティクルも傷つきやすく、また頭皮も雑菌が繁殖しやすい状態になっています。
健やかな髪のために正しく髪を乾かしましょう。
- 優しくタオルドライする。
- 髪の根元からドライヤーで乾かす。毛先は余熱で乾かす気持ちで。
- 最後は冷風で髪の熱を冷ます。
女性は髪が長いので、シャンプーや乾燥の手間がかかり、忙しいアラサー・アラフォー世代では、ゆっくり自分の髪を手入れする時間もないかもしれませんね。
しかし、手入れ不足から薄い髪になってしまったら、後悔してもしきれません!
正しいシャンプー方法を知り、ぜひ実践をして髪が薄くなるのを予防しましょう。
抜け毛が進んで薄い髪になってしまったら
女性だけではありませんが、髪の毛がぺたんこよりも、ボリュームがあったほうが、若々しく、華やかな印象です。
抜け毛が増えて薄い髪になってしまったら、薄毛ケアだけでなく、育毛ケアを始めましょう。
正しいシャンプー方法と育毛剤を使い、抜け毛を止める+髪を増やすことを心がけましょう。
髪を育てるために、アミノ酸やビタミン類のサプリメントを摂取するのも良いですね。
髪の毛を増やすためには、女性ホルモンを強力にする必要があります。
食材などで、女性ホルモン成分を摂取するのも良いでしょう。
しかし、短期間に増やしたり、薄毛がひどくなったりしてきたら、専門クリニックを受診することもできます。
専門医に見てもらうことで、素早い解決が望めます。
まとめ
いかがでしたか?
白髪は、カラーでごまかせます。
しかし、髪が薄いのはごまかすのがとても大変です。
女性らしく若々しい見た目のためにも、正しいシャンプー方法で手入れし、髪が薄くなるのを防ぎましょう!