【警戒レベル?!】女性も安心できない!内臓脂肪レベルの平均をチェック
体の中に密かに蓄えられる内臓脂肪。
スリムな女性も体の内側には、脂肪がみっちり詰まっているかもしれません。
内臓脂肪は、女性につきにくい脂肪といわれますが、油断は厳禁。
平均レベル内と安心していると、大病の原因になってしまうかもしれませんよ。
そもそも内臓脂肪とは?また内臓脂肪レベルとは?
脂肪には大きく分けると2種類あります。
それが皮下脂肪と内臓脂肪です。
体脂肪もよく耳にしますが体脂肪は、皮下脂肪と内臓脂肪を合わせたものです。
皮下脂肪は、子宮などを外部の衝撃から守る役割もあり、女性に蓄積されやすい脂肪です。
お尻やお腹など、触って柔らかくプニュっとつまめるのが皮下脂肪です。
多くの女性の悩みのもとになっている脂肪ともいえます。
反対に内臓脂肪は、男性に蓄積されやすい脂肪です。
内臓脂肪は、筋肉のエネルギー源となるため、女性より筋肉量が多い男性の方がつきやすくなります。
また内臓脂肪の役割は、内臓を衝撃から守る役割をしています。
ですが、増えすぎは当然良くありません。
内臓脂肪は、増えてきたとしても外側から見えず、つまめる場所でもないので自覚症状が持てません。
このとき役に立つのが、内臓脂肪の量を数値化した内臓脂肪レベルです。
脂肪の量が平均を上回るようになると、ビール腹やリンゴ型などと呼ばれる、お腹がせり出した体型になります。
女性でもお腹が出てきた方は、もしかしたら内臓脂肪が平均値を超えてしまっているのかもしれません。
皮下脂肪も内臓脂肪も問題ないレベルであれば、体に不可欠で大切な役割を担っています。
ですが、過剰になると、生活習慣病などの病気の原因になります。
現代では、高カロリーな食事・運動不足などが理由で、誰でも内臓脂肪が簡単についてしまう生活を送りがちです。
自分の内臓脂肪がどれくらいなのか、また平均レベルを知っておくと、健康な生活を送る指標になります。
では、内臓脂肪レベルの平均・適正レベルはどれくらいなのでしょうか?
内臓脂肪レベルはどれくらいが優秀?
体の中の脂肪の量を精密に計測するには、病院での検査をしてもらうのが一番です。
ですが、そこまでしなくても、最近では性能の高い体重計が手に入るようになりました。
そのような機能のある体重計で、体内の脂肪をおおよそ計測することは出来ます。
内臓脂肪の平均レベルと、男性・女性それぞれの平均レベルはこのようになっています。
〇内臓脂肪レベルの平均 |
・標準 1~9 ・やや高め 10~14 ・高い 15~30 |
〇男性の年齢別 内臓脂肪レベルの平均 |
・20代 6 ・30代 8 ・40代 9 ・50代 10 ・60代 12 |
〇女性の年齢別 内臓脂肪レベルの平均 |
・20代 3 ・30代 4 ・40代 5 ・50代 7 ・60代 6.5 |
やはり女性の平均の方が、男性よりも低くなっています。
自分の内臓脂肪レベルが平均レベル内だとしても、年齢別の平均レベル以上だと、注意した方が良いでしょう。
レベルが5の20代の女性だと、平均の中にいますが20代の女性の平均レベルは3です。
平均が5のレベルは、女性だと40代女性の平均ということになります。
同年代の女性の平均より高めなので、ダイエットなど対策をした方が良いでしょう。
また、男性も女性も平均より上にある方(数値が15~30の方など)は、病院の検査や指導を受けるなどの、治療が必要になる場合があります。
そこまでではなくても、即ダイエットをした方が体のためには良いでしょう。
内臓脂肪が呼び水に?! 内臓脂肪が原因の病気
内臓脂肪が危険視されるのは、メタボリックシンドローム・動脈硬化・糖尿病など、あげればキリがないほど数々の病気のリスクが高まるためです。
内臓脂肪は血中の脂肪を増加させるため、脳卒中など血液や血管に関連する病気の危険性はさらに高まります。
たかが脂肪だと、あなどれません。
女性はもともと内臓脂肪はつきにくいのですが、女性も年齢とともに代謝が落ちるなどの理由で脂肪がつきやすくなります。
お腹が気になってきた方、中性脂肪やコレステロール値などが高い方は、内臓脂肪も多い可能性があります。
そういう方は先手必勝!
内臓脂肪ダイエットをしましょう!
やれば結果が必ず出る?! 内臓脂肪ダイエット
内臓脂肪は皮下脂肪と違い、つきやすく落ちやすいという特徴があります。
ダイエット方法は、食事内容と運動不足を改善することです。
普通のダイエットと特に変わりませんが、これだけでも改善の効果はあります。
ですから、毎日少しずつでも取り組んでみましょう。
〇ダイエット効果を高める食品 |
・野菜 ・大豆製品 ・青魚 ・海藻類 ・雑穀 |
食生活が乱れていたら、まずは良質なタンパク質・炭水化物・ビタミン類をバランス良く食べましょう。
〇ダイエット中にはNGの食品 |
・油もの ・アルコール ・お菓子など甘いもの |
これらの食品は、脂質や糖分が多いためダイエット中は断食するか、ほんの少し食べるくらいで我慢しましょう。
食生活を変えるのは、ストレスを感じやすいですが、健康な将来のために少しの間がんばりましょう!
〇効果的な運動 |
・有酸素運動:ウォーキング、サイクリング、水泳など ・無酸素運動:スクワット、筋トレなど |
ダイエット中は食事のカロリーが減り、脂肪も落ちていきますが筋肉も落ちます。
運動の目的は有酸素運動で効率よく脂肪を減らす事と、無酸素運動で筋肉が落ちないようにすることです。
ですから、2種類を組み合わせて行うのがおすすめです。
筋肉量の維持するメリットは、基礎代謝量を維持するためです。
筋肉が増えると基礎代謝量が大きくなり、より痩せやすい体になります。
ですが、結果を急いで過度な食事制限、過剰な運動は体調不良や怪我のもとです。
自分の生活を急激に変えてしまうと、継続することが難しくなります。
毎日、意識して階段を上る、食事を腹八分目で終えるなど、ちょっとしたことから始めてみましょう。
女性なら、ウィンドウショッピングで、歩くことを楽しむのもいいかもしれません。
運動は1日の中で細切れに行っても、内臓脂肪を減らす効果があるといわれています。
例えば、朝に10分歩き、帰りに10分歩いても、ちゃんと効果があるということです。
それらが生活に馴染んできたら、運動量を増やしたり野菜の多いおかずを加えるなど、段階的にチャレンジしてみましょう。
体の調子が良くなるころには、良い生活習慣が身についているかもしれません。
まとめ
女性は、普段からボディラインなど意識している方が多いので、皮下脂肪に目は行きます。
ですが、体の中の脂肪に意識を向けることは、あまりないかもしれません。
女性に限らず、男性もたまには自分の体を意識してみましょう。
もし、脂肪の量が平均より多ければ、チャンスです。
ダイエットにチャレンジしてみましょう。
ですが、無理は禁物です。
平均を多少オーバーしているくらいなら、少し意識するだけでも変わります。
パートナーがいる方なら、お互いが健康でいることが一番です。
二人で一緒にダイエットにチャレンジしてみると、一人でするよりも継続しやすいかもしれません。
気づいた時に改善し、無理せず少しずつでも継続することが、健康への近道です。