妊娠超初期は、だるいし眠い…。対処法や過ごし方は、これっ!
あなたも、次のような症状がありませんか?
- とにかく眠くてたまらない。
- 体はだるいし寝る以外できない。
それは、自覚はなくても、妊娠超初期なのかもしれません!
仕事や生活に、支障が出そうなこの症状…
どうやって、乗り越えたらよいのでしょうか?
チェックしていきましょう!
だるい!眠い! これって妊娠?
「春眠暁を覚えず」は初春の眠気かもしれません。
でも、
- 春も終わったのに眠くてたまらない。
- だるいし、とにかく眠い。
といった、症状がある方。
それは、妊娠の超初期に起きる症状でもあるのです。
- 眠い、そして体がだるい。
- とにかくベッドに横にならせてほしい。
それは体が休養を求めている証拠です。
妊娠の超初期に、この「壮絶に眠い」「体がだるくて動けない」という症状がある人が多いようです。
妊娠を心待ちにしていた人、意外だけれど心当たりのある人は、妊娠の超初期の症状だと疑ってもいいでしょう。
え?でもまだ生理予定日は先ですよ?
生理予定日よりも前の時期が、妊娠の超初期です。
では、超初期とは具体的にいつのことでしょうか?
妊娠超初期とは○日間のみ!
女性の体のサイクル(規則的な生理がある人の場合)
女性の体は次のようなサイクルで働いています。
- 生理期(生理が始まった日〜7日目)
- 卵胞期(経血が減る〜14日目)
- 黄体期(排卵〜次の生理が始まるまで)
<排卵>:生理から約14日後
排卵があってから、24時間以内に精子と出会い受精すると、それは受精卵となります。
上の【黄体期】中に、受精卵は卵管の小さな毛の波にのって、細胞分裂を繰り返しながら子宮へ運ばれます。
受精から10日ほどで子宮内膜に着床し、ますます細胞分裂を活発にしていきます。
着床するとhcGというホルモンが尿に排出されるようになり、その量が増えると妊娠検査薬で妊娠しているかどうかが判明できるようになります。
多くの妊娠検査薬は、生理予定日1週間後から使用できると書いてあります。
ですが、生理予定日1週間前には、もう判明した人もネット上では多く見られます。
かくいう私も、生理予定日の10日前にうっすら、そして生理予定日の8日前にはくっきりとした妊娠を確定するラインが出ていました。
つまり妊娠の超初期とは?
妊娠の超初期とは、受精〜着床、hcGホルモンが検出されるまであたりの期間です。
前の生理が始まってから14日目〜25日目ほどの、10日間前後になります。
この時期に、どうゆうわけだか眠くてたまらない、体がだるくて石のようだ、という人が意外と多いのです。
まだ、妊娠もわからない超初期の時期から、どうしてそんなに体がだるくて眠くなってしまうのでしょうか。
だるい!眠い! 妊娠の超初期なのにどうして?
超初期の妊娠は、妊娠検査薬でも判定できません。
それでも、女性の体は不思議なもので、体を休めようと眠さや、だるさを引き起こすのです。
黄体期はそもそも眠い
排卵後の黄体期は、子宮内膜を厚くして受精卵を待ち構える準備をする時期なので、眠くなる女性が多いのです。
PMS(月経前症候群)の症状の一つで、頭痛、腹痛、腰痛、イライラする、食欲が出る、ニキビが出るなどと一緒に、とめどなく眠い、体がだるい、などが報告されています。
体が休めようとする
妊娠の超初期は、自分の体が体を休ませて、無事に受精卵を子宮まで運び、着床を継続させようとします。
そのために、体に休むよう指令を出すのです。
それが「眠い」「だるい」という症状となって出てきます。
中には「24時間で5時間しか起きていられなかった」という人もいるくらいです。
風邪と勘違いする人もいるようです。
自分では気づかないうちに、体は異変を察知しているのですね。
もちろん、何も気づかずにいつも通り過ごしたという人もいます。
妊娠超初期の他の症状
眠い、だるい、以外にも、妊娠超初期に報告される症状はあります。
PMSの症状とかぶるものが多いですね。
黄体期の特徴かもしれません。
- 胃もたれ
- 食欲が増す
- ニオイに敏感になる
- 熱っぽい
- 頭がくらくらする
- 鼻水や唾液が多く分泌する
- 胸やお腹が張る
- 便秘
- 吐きっぽい
- 頻尿
- おりものが増える
- 肌が荒れる
- むくむ
妊娠超初期のだるさや眠さへの対処法
では、堪え難い眠さとだるさにどうやって対処すれば良いでしょうか。
運動をする
適度な運動をすることで、血行が良くなり不調を解消してくれます。
妊娠を望んでいる場合は、激しい運動は避け、ウォーキングやストレッチなど軽度の運動にして起きましょう。
香りで紛らす
ミントや柑橘系などの香りを嗅ぎ、目を覚ましましょう。
副交感神経に働きかけるため、リラックス効果もあります。
ツボを押す
眠気やだるさを吹き飛ばすツボを押しましょう。
強く押しすぎるとストレスにもなるので、適度な強さで、5秒×3回くらいが目安です。
- 晴明…目頭のやや上。眉毛の下の、骨の裏側。眠い時に。
- 天柱…後頭部の生え際中心の凹む部分の左右の外側。眠い時に。
- 労宮…手のひらにある、中指と薬指の骨の間。だるい時に。
血糖値を急に上げない
血糖値が急激に上がると、眠気を引き起こします。
次のことに気をつけて食べましょう。
- 血糖値がゆっくり上がるGI値が低い食品を食べる:おかゆ、玄米、全粒粉パンやピザ、そば等。(糖分がある食べ物はすぐに血糖値が上がります)
- インスタント食品は控える
- 野菜を先に食べる
寝てしまう
職場だったら、昼食後15分はデスクで寝るなど、短時間でも寝てしまった方が楽になります。
眠い時、だるい時は寝るに限ります。一度寝れば、スッキリすることが多いようです。
妊娠超初期のだるさ、落ち着くまであと○○週間!
- 寝てはいられないけれど眠くてたまらない!
- 体がだるくて横にならずにいられない!
こんな体の症状、いつまで続くのでしょうか。
一般的に、妊娠超初期から女性の妊娠中に増えるホルモンが増加し始め、落ち着いてくるのは16週と言われています。
つわりも、16週あたりまでには多くの人が落ち着きます。
妊娠の超初期が、妊娠3週あたりからだとすると…
今、超眠い、超だるい!という人は、12週間以内には落ち着いてきますね!
妊娠超初期の過ごし方
妊娠の超初期の体は、女性の人生の中でも大変化の入り口です。
ホルモンも、今までの生理だけしかなかった時代とは比べ物にならないくらい上がったり下がったりして、「自分だけの体ではない」ことを体感していくでしょう。
こんな妊娠超初期は、どう過ごしていくのが良いでしょうか。
とにかく自分が気持ちいいことを優先
妊娠超初期は、体が思ったように動かなくて不快なことも多いでしょう。
でも、とにかく自分が一番したいと思うことをしましょう。
食べたいものを食べ、飲みたいものを飲み、寝たい時に寝てください。
妊娠を希望しているならなおのことです。
この時期は、妊娠も安定していないので、無理をすると流産の可能性も否定できません。
職場への報告はお早めに
以前だと「安定期に入ってから」なんて言う人もいましたが、今はなるべく早い方が職場でも色々対応してくれるので良いかもしれません。
妊娠は病気じゃない、などと言うのは、今ではマタニティハラスメントです。
まとめ
いかがでしょうか。
眠さとだるさが今までにないほどの勢いで襲ってきたら、妊娠の超初期かもしれないと疑ってみましょう。
妊娠を希望している場合なら、「眠い」も「だるい」も体の嬉しい不快です。
気をつけて過ごしてください。