【驚きの効果!】老眼鏡で視力回復?かけるだけで視力が回復する方法とは
老眼鏡は年配の方々オンリーの必須アイテム。
そんなイメージの老眼鏡ですが、実は老眼鏡で視力の回復できる方法があるんです。
仕事でも家でもパソコンやスマホを見つめっぱなし、最近は視界がかすむ。
など、視力に自信のない方は、ぜひお試しください!
視力回復!方法は老眼鏡をかけるだけ?!
老眼鏡トレーニングの方法
- 度数が+2.0中レベルの老眼鏡を用意します。
- ポスターなどから1~3mほど離れて、老眼鏡をかけて5分間ながめます。
メガネやコンタクトの方は、その上から老眼鏡をかけて大丈夫です。
ポイントは、力まず無心で見ることです。
トレーニングは寝る前が効果的です。
血行が良い入浴後は、さらに効果が高まるのでおすすめです。
5分でも毎日のトレーニングが視力回復には大切です。
効果は個人差がありますが、1カ月間は毎日続けてやってみましょう。
効果の期待できる老眼鏡トレーニングですが、気分が悪くなる、視力が落ちたなどの症状が出た場合は、無理せず中止してくださいね。
手軽にできる視力回復方法ですが、どうして老眼鏡で視力が回復するのでしょうか?
視力回復に老眼鏡が必要なのはどうして?
老眼鏡を使用する視力回復方法は、眼科などで行う「雲霧法(うんむほう)」を応用したものです。
雲霧法とは?
雲霧法とは、眼科で屈折検査に用いられます。
屈折検査とは、眼球の筋肉を使わない状態にして角膜や水晶体の屈折度を測定する検査です。
眼球の筋肉を使わない状態とは、筋肉が弛んでいる状態ということです。
雲霧法の検査状態をワザと作り出すには、老眼鏡がもっとも適しています。
老眼鏡をのぞいてみると、ボヤけて見えますよね。
視界がボンヤリすることで、眼球にある筋肉の緊張が軽減した状態になります。
なかでも、眼球にある筋肉のひとつ、「毛様体筋(もうようたいきん)」は老眼鏡をかけることで特に負担が軽減される筋肉です。
視力回復のカギは「毛様体筋」
毛様体筋は、眼球にある筋肉です。
水晶体の厚みを変化させて、目のピント合わせをしています。
毛様体筋は、遠くを見るときは伸びた状態です。
そして、近くを見るときは縮みます。
実は、近距離にピントを合わせるときが、もっとも緊張した状態になります。
反対に毛様体筋は、遠いものにピントを合わせるときに、筋肉が伸びて緊張が緩和されます。
老眼鏡を使うのと同じように、緊張状態から解放されるのです。
物が見えにくくなった場合、毛様体筋の機能低下でピントが合わないのも原因のひとつです。
老眼鏡で視力が回復しやすい人とは?
子供の視力回復には効果大!?
子供は、仮性近視と呼ばれる、近視の一歩手前の症状が最初に現れることが多くあります。
仮性近視は、一時的にピント合わせができていないのが原因です。
もし、仮性近視であれば、老眼鏡トレーニングで毛様体筋の働きが良くなり、視力が回復する可能性が高くなります。
仮性近視を放置してしまうと、本当の近視になってしまうので、早めの対応が必要です。
・子供の視力低下の注意点
視力低下が仮性近視とは限りません。
もし、子供の視力が落ちてきたら、一度は必ず眼科を受診しましょう。
近視の人
近視は、毛様体筋の機能が上手くいっていない状態です。
老眼鏡で毛様体筋の動きが改善して、視力が回復する可能性はあります。
効果を実感できない期間が長いかもしれません。
ですが、現在の視力の維持にもなります。
目のケアも兼ねて、老眼鏡をかけるのも損ではないでしょう。
スマホ老眼
長時間スマホやパソコンを見続けたため、毛様体筋が硬直して近くのものが、見えづらくなる症状です。
筋肉は、長時間同じ姿勢でいると、そのまま固まってしまいますよね。
毛様体筋も同じように、近距離にピントを固定したままになっています。
このような、スマホ老眼の回復にも、老眼鏡をかけるだけで回復効果が期待できます。
・あなどれないスマホやパソコンからの光の影響
画面から出る光が体に影響を与えます。
体が昼と夜の区別がなくなり、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
自律神経が乱れると、寝つきが悪くなる、体温調節がおかしくなる、イライラしやすい、といった症状も引き起こします。
スマホもパソコンも、ほどほどにする工夫をしてみましょう。
老眼の人
加齢にともない、なかなか避けられない目の症状ですが、老眼にも老眼鏡で視力回復です!
老眼は、毛様体筋の緊張により、引き起こされる場合があります。
老眼かな?と思った方は、老眼鏡トレーニングを実践してみましょう。
・視力低下は老眼以外の可能性も
40代以上の方で、見えづらさを感じる方は、白内障や緑内障の可能性もあります。
目の病気は、早期発見が回復には重要です。
眼科で検査をしてから、トレーニングをするのがおすすめです。
視力回復の効果が出にくい人はどんな人?
老眼鏡をかけて視力を回復しやすい人は、主に毛様体筋の緊張が原因の方です。
以下の方は、毛様体筋以外に、原因があるため効果が現れにくいかもしれません。
- 極度の近視:眼球の形が原因
- 乱視:角膜や水晶体の形の異常が原因
- 遠視:眼球の小ささが原因
当てはまった方は、ガッカリかもしれませんが目のケアは必要です。
特に、遠視の方は目が疲れやすいので、意識して目をケアしてあげましょう。
老眼鏡トレーニングの意外なメリット
認知症予防
脳は、目から大量に情報を得ています。
目が悪くなると情報量が低下し、脳の刺激も減るため認知症のリスクが高まります。
認知症予防にも目のケアは大切です。
ドライアイケア
ドライアイは、涙の質や量が原因で起こりますが、目をリラックスさせることも大切です。
老眼鏡で目を休ませて、ドライアイのケアも一緒にしてしまいましょう。
相乗効果で視力回復
他の視力回復方法も、老眼鏡トレーニングと合わせて行うと、効果が高まります。
あったかスプーンマッサージ
お湯でスプーンを43℃前後に温め、スプーンの丸い方を目の周り(眉から目の下1㎝)を
目じりに向かって軽くポンポンと叩きます。
次に、こめかみから頭頂部に向かって同じように行います。
涙の質レベルアップマッサージ
まぶたを上下に手で優しくさすり、眼球の周りを目じりから目頭に沿ってさすります。
最後は、まぶたと下まつ毛の下を軽くつまみます。
これを各10回します。
涙の質を上げるには、マスカラのつけ方に注意です。
まつ毛の生え際の近くに、涙の質を左右するボーム腺があります。
マスカラでボーム腺をふさがないようにしましょう。
蒸しタオルでリラックス
レンジでタオルをチン!目の上に乗せて血行を良くしましょう。
水圧の弱いシャワーをかけても同じ効果が得られます。
目に良い食べ物
・ルテインを含む食品
ホウレンソウ、ケール、ゴーヤ、かぼちゃ、緑黄色野菜など。
ルテインは熱に強く、脂溶性のため油と一緒に摂取するのがおすすめです。
・ムチンを含む食品
ヤマイモ、サトイモ、レンコン、オクラ、納豆など。
視力回復スープ
各々粉末のイワシの煮干し、トビウオ、昆布を水と鍋に入れ30分煮ます。
粉末を漉して出来上がり。
塩や酢で味付けしても大丈夫です。
まとめ
目は、交換できない大切な体の一部です。
毎日の継続が大切ですから、忘れず寝る前に老眼鏡をかけてボンヤリしましょう。
ふだん酷使している目をケアして、いつもクリアな視界でいましょう!